冷え性対策入浴法

渋谷マッサージ鍼灸指圧院「楽」野島です。

後、数日で新年を迎えますね。今年は暖冬らしいのですが、やはり朝晩の冷え込みや強風の時などは、結構寒く感じますよね。お客様の中でも、「冷えがキツイのよね」というお声を耳にします。

冷え性は、血行不良の状態で、特に体の末端が血行不良になりがちです。手軽に体の末端の血行を良くするには、「足浴」、「手浴」などの部分浴が有効です。

さらには、以前、【温泉1】でご紹介した「温冷交互浴」が、冷え性改善に最適です。
お湯と水で、交互に刺激を与えることにより末梢血管が広がり、血行が良くなります。「温冷交互浴」で、お湯で終わるか、水で終わるかですが、慣れるまではお湯で終わりにしましょう。慣れてきたら、水で終わることにより、血管を広げようとする力が働きやすくなります。

それから、体にゆがみ、筋肉の凝りなどがあると、その効果は一過性のものになってしまいますので、入浴後のストレッチをお勧めします。
また、血液中の酸素不足が冷え性の原因にもなりますので、意識して「腹式呼吸」に切り替えることも大切になります。

身体を温めて、安眠できるようになるといいですね。

立ちくらみ防止入浴法

マッサージ鍼灸指圧院「楽」の野島です。

先日、「入浴後に立ちくらむ事があるのですが、どうすればいいですか?」というご質問を頂きました。
浴槽から上がる時、立ちくらみを経験された方も多いかと思いますが、それは「のぼせた」だけではなく、血圧の変化が関係している可能性もあります。
浴槽から急に立ち上がると、それまで身体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張します。そのため、脳に行く血液が減少し貧血状態に陥り、一過性の意識障害を起こしやすくなります。

浴槽から出る時は、手すりや浴槽のへりを使って体を支えながら、ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、温泉施設にあるような少し浅めの浴槽でしたら、全身浴⇒半身浴⇒足浴の順でお風呂から出ることもできますね。

そして、入浴前に手を冷やしてから入るか、もし可能でしたら、桶に水を溜めておき、入浴しながら手を冷やすと良いでしょう。

もし、立ちくらみを起こしてしまったら、慌てず落ち着いて低い姿勢を取り、手すり等につかまりながらゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、可能であれば、心臓よりも少し上に足を上げた状態(足首の下に丸めたバスタオル等を置いて)で、しばらく仰向けになられて安静にしてください。

入浴における注意事項 その2

マッサージ鍼灸指圧院「楽」の野島です。

さて、前回からの続きです。
*内湯と露天風呂、どちらが先?
お風呂に入る時に、一番注意しなければならないのは、体が冷えている状態で急に熱いお湯に入ることです。血圧が急上昇し、脳卒中、心筋梗塞などの危険性があるからです。
一般的には、露天風呂は内風呂に比べ、外気温が低いので、体が冷えた状態で入らなければならないので、内風呂に先に入るように心掛けてください。

*スポーツ後の入浴
スポーツの後は、疲労箇所に血液が集まり、乳酸などの疲労物質を体外に排出しようとします。そんな時に入浴すると、疲労箇所に集まった血液を分散させてしまいます。
激しいスポーツの後に入浴すると、単純に体への負担が大きくなってしまうので、しっかり休憩してから入浴すると疲労回復につながります。

*食事前後の入浴
食事をすると、消化のために消化器に血液が集中します。一方、入浴は全身の血の巡りを良くするので、食後に入浴すると消化器に集まらなければいけない血液が、分散されてしまいます。すると、消化不良が起こり易くなります。
さらには、入浴による水圧で消化器を圧迫します。これに加えて、熱いお風呂なら、交感神経を刺激し、胃の働きを抑制してしまいます。
こんなことから、食事後の入浴は、40~60分程開けてからしたほうが良いでしょう。
そして、このようなことから、入浴直後の食事も避けた方が良いでしょう。入浴により、全身の血行が良くなってしまうと、消化器に血液が集まりにくくなるからです。

それから、お酒が好きな方は入浴後に一杯!と、なりがちですが、これも直後は控えてください。30分程度開けることにより、血行が落ち着いてきますので、それからであれば問題ありません。入浴前、中は、言わずもがなです。

入浴における注意事項 その1

マッサージ鍼灸指圧院「楽」野島です。

温泉に行くと、なんか気分が解放されますよね。でも、いざ温泉に入る時に、こういう行為はOK?NG?と、迷う場面に出くわしませんか?そこで、幾例かピックアップしてみました。

*入浴の回数
一日の入浴回数は3回まで。入っている時は気持ちよくても、以外と体には負担がかかるのです。特に一日のみや、数泊する時の初日は2回までにしておくことが安全です。

※湯あたり
温泉に入ると、頭痛、めまい、寒気など体調不良になることがあります。この湯あたりは、その温泉が体に合わない場合と、温泉の力で治癒の途中で、一時体調不良となる「好転反応」の場合があります。そのどちらなのかは分かりにくいですが、もし湯あたりになったら、一日入浴を控えて、体調が戻れば「好転反応」と考え、入浴を再開して良いですし、復調しなければ、その温泉が体に合わないことも考えられますので、入浴は控えた方が良いでしょう。

*水分補給
これは前々回にもお知らせしましたが、入浴前後にコップ一杯の水分補給が望まれます。

*かけ湯とかぶり湯
かけ湯はお風呂に入る前に、体にお湯をかけること。体が冷えている状態で、いきなり熱いお湯に入ると、血圧が急上昇し危険です。そこで、体を慣らすために、足先などの末端からお湯をかけて、体を温めていきます。
そして、頭からお湯をかぶることを、かぶり湯と言いますが、これは頭の血管を広げるので、脳貧血によって現れる立ちくらみを防ぎやすいです。かけ湯の後にかぶり湯をしましょう。

温泉Ⅱ

渋谷マッサージ鍼灸指圧院「楽」 野島です。

(前回の続き)さて、美肌効果の高い泉質の温泉(いわゆる美人の湯と言われる温泉)では、掛湯をし、一度入浴してから体を洗うのが効果的です。

と言うのも、この種の温泉には、アルカリ性を示す温泉が多く、これには肌の角質や毛穴の汚れを取ったりしてくれる「乳化作用」があるのです。
つまり、温泉入浴により、不要な角質や汚れを取りやすい状態をつくってくれるのです。(但し、化粧をしている場合は、温熱効果で毛穴をしっかり開くためにも、化粧を落としてから入浴しましょう。)

そして、お湯から上がり体を洗っていきますが、すでに温泉の刺激を受けているので、なるべくタオルではなく、石鹼を手に取り、泡立てて、手のひらで優しく洗うのがオススメです。

入浴後の上がり湯(お風呂上りに、全身にお湯をかぶって出る時のお湯を掛ける行為)ですが、入浴後も温泉成分は、肌に浸透します。ものにもよりますが、概ね2~3時間ほど効果が持続すると言われています。

シャワーや水道水での上がり湯は、温泉成分を洗い流してしまうので、温泉を桶に汲んで掛けましょう。温泉の湯口から、新鮮なお湯を取りたい時は、熱すぎる場合があるので、適温に冷ましてから掛けて下さい。

但し、酸性泉など刺激の強い温泉(入浴後、肌がヒリヒリしたりするもの)は、シャワーなどで温泉を流した方がよいです。

風呂から上がると同時に肌の水分は蒸発していきます。これが、「美肌泉質の落とし穴」です。

入浴中はツルツル肌でも、入浴後は乾燥しやすくカサカサ肌になってしまうのです。風呂上がり後、直ぐに保湿剤を塗るように心掛けて下さい。

最後に、特にこの美肌効果が高いとされている泉質が「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」で、三大美人泉質と呼ばれており、さらにpH値が「7.5以上」のアルカリ性の温泉も美肌効果があることからこれを加えて、四大美人泉質と呼ぶこともあるそうです。

温泉

渋谷マッサージ鍼灸指圧院「楽」 野島です。

前々回から入浴と自律神経の関係についてお話ししてきましたが、今回は温泉についてお話ししたいと思います。何故なら、私が温泉好きだからです。ま、日帰り温泉が多いんですけどね。

温泉に行って、のんびり過ごすこと自体は、副交感神経を高め、心身をリフレッシュしてくれますので、自律神経のバランスを整えるためにも効果があると思います。
では、温泉の楽しみ方って?

まず、入浴前と後に、水を一杯飲む。ちなみに、水の代わりにスポーツドリンクやビタミンCドリンクを飲むと、湯あたり防止にも効果的なのでお勧めです。
次に掛け湯。体の汚れを落とすという意味だけでなく、温泉の泉質や温度に体を慣らすためにも大切です。足先など、心臓の遠くから掛けて行きます。
又、膝下にお湯と水を交互に掛ける「温冷交互浴」を行うと、末梢血管が広がり、疲労物質が排出され易くなるので、疲労回復に効果があり、冷え性改善にも一役買ってくれます。

ここで、普通でしたら、体を洗ってお湯に浸かるところですが、美肌効果の高い泉質の場合は、入浴後に体を洗うほうが効果的と言われています。
何故かは、又、次回にお話しますね。

シャワーの浴び方

渋谷マッサージ鍼灸指圧院「楽」 野島です。

前回は、入浴することにより、自律神経が整えられることをお話ししました。今回はシャワーの浴び方についてです。

忙しさにかまけて、ついシャワーだけで済ませてしまう方も多いと思います。しかし、ちょっとしたコツで、シャワーだけでも自律神経に良い浴び方があることをご存知でしょうか?

自律神経的に言えば、シャワーの一番の効果は、お湯の刺激を肌に与えることで、交感神経が活性化されること。眠気覚ましにシャワーを浴びると、結構スッキリしませんか?ある調査では、コーヒーを飲むよりも、目覚め効果が高いとも言われているようです。

それでは、自律神経に良いシャワーの浴び方ですが、❝最初は、ぬるめのシャワー❞である程度体を慣らし、その後❝徐々に適温(40~42℃前後)に上げて❞行きます。そうすることで、自律神経がスムーズに整い、又、シャワー後の冷えも防げるのです。

自律神経を整える入浴法

渋谷マッサージ鍼灸指圧院「楽」 野島です。

前回、『春バテ』対策の一つとして入浴について記しましたが、今回はその入浴について、もう少しアプローチしてみましょう。

(夕)食後から寝るまでの3時間は、質の良い睡眠に入るための準備をする大切な時間です。その時にする入浴も、自律神経のバランスを整えるには欠かせないものです。ただし、ここで意識することは、身体を清潔に保つということではなく、一番の目的は、一日の終わりに滞った血流をリカバーするということなのです。

そこで大事なのが、お湯の温度です。それが39~40℃。入浴の時間は、約15分。最初の5分は首まで浸かり、後の10分はみぞおちくらいまでの半身浴。この入浴法ですと、血流が良くなり、それでいて直腸温度を上げすぎず、体の深部体温を38.5~39℃という適温に保ってくれるのだそうです。

又、お風呂上りには、コップ一杯のお水を忘れずに。これで脱水症状も防げ、お風呂から上がった後もポカポカ感が続き、自律神経も整い、スッと安眠できるという具合です。

逆に熱すぎると、交感神経が急激に上がり、血管が収縮し血液がドロドロになります。さらに、直腸温度も上がり、自律神経のバランスが乱れるので注意が必要です。一般的に適温と言われている42~43℃でも、医学的な見地からすると、熱すぎるのだそうです。

次回は、ゆっくり入浴できない?方のために、シャワーの浴び方について書こうと思います。